社食や学食で食物アレルギーの表示がないのはなぜ?〜食物アレルギーへの対応〜

 
  • 2022年9月2日
  • 2023年7月21日

社食や学食で食物アレルギーの表示がないのはなぜ?〜食物アレルギーへの対応〜

社員食堂や飲食店などの従業員は必ずおさえるべき食物アレルギーへの対応についてまとめました。
ぜひお役立てください!

1. 食物アレルギーの原因食品

  • 7品目
  • 症状が重篤になることが多い7品目(特定原材料)は、
    容器包装された加工食品に対して表示することが義務付けられています。

    小麦そば乳・乳製品エビカニ落花生(ピーナッツ)
  • 21品目
  • 21品目は、容器包装された加工食品に対して表示することが推奨されています。

    アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン

2. 食物アレルギーの症状

食物アレルギーは人によって症状や原因物質、発症量が異なる(超微量でも発症することもある)ため重篤化し、死亡するケースがあります。
また、除去・無効化しづらいため、対策が困難です。

皮膚症状 蕁麻疹、痒み、熱を持つ、赤くなる
呼吸器症状 咳、息苦しさ、ゼーゼーする など
粘膜症状  口が腫れる、喉の痒み、目の充血・痒み など
消化器症状 腹痛、嘔吐、下痢 
アナフィラキシーショック 呼吸困難、血圧低下、意識不明 ※死にいたるケースもある

3. 社食ではどこでアレルギー情報が確認できる?

食堂や飲食店などの対面販売の場合、どこにアレルギー情報の表示がされているでしょうか?
結論、従業員が対応できるため、表示が免除されています(メニュー表に記載されている場合もあります)。
=全従業員が適切な対応をしなければなりません

食物アレルギーの対応は、様々な考慮や専門的な知識が必要です。
料理に含まれるアレルギーの原因物質を確実に伝えることは難しいため、全従業員に対し、アレルギー情報についての対応ルールを周知しておかなければなりません。(メニュー表に表示、レシピに記載したものを一緒に目視をしながら伝える など)
また、調理時に*コンタミネーションが発生する場合があることも考慮が必要です。

*コンタミネーション

アレルギーの原因食品をその料理に使用していないが、調理時(調理器具やフライヤーの揚げ油、人の手などを介して)、微量に混入してしまうこと。
微量でもアレルギーが発症する場合があるため、厨房内のコンタミネーションについて正確に伝えなければならない。

4. 従業員は食物アレルギーへ正確な対応を

アレルギーに対しては、必ず以下のような対応ができるようにしましょう。

  • 思い込みによる回答や容易に回答することはしない
  • 全従業員が、アレルギーへの対応方法を把握し、正確に対応できるようにする

    アレルギーの原因となる食品を料理に使用していない場合でも、調理時にコンタミネーションが発生するおそれがあることを必ず伝える

  • アレルギー情報を記載したもの(メニュー表やレシピなど)は最新のものにしておく

【参考】東京都福祉保健局 飲食店向け食物アレルギー対策について

以上、食物アレルギーへの対応についてでした!社食・お弁当予約システム Smile9(スマイルナイン)では、アレルギー情報の表示にも対応しています。

また、事務作業が効率化でき人件費のコスト削減ができるため、導入されている企業様が増えています!
現在、Smile9導入キャンペーンのため無料「オンラインデモサービス」を実施しておりますので、お気軽にお問合せください!
詳細は次のリンクボタンよりご覧ください。
また、Smile9に関する資料は下記フォームよりダウンロードができます。


 data-eio=無料!Smile9オンラインデモサービス!" width="1280" height="768" >

無料!Smile9オンラインデモサービス!

ただいま、Smile9サービスを実際にご覧いただける「無料のオンラインデモサービス」を実施しています。
ご希望の方は下記リンクボタンより専用ページをご覧ください。